酷道って言うと廃道まっしぐらのR418(通行不能区間)だったり、
山奥の僻地R471楢峠やR157温見峠をイメージするおばちゃんなのですが
今回レポートするのはひと気も交通量もそこそこあり、都会の近くってゆーR308の暗峠です。
普段の探索にはバイクを出してくるおばちゃんですが、このR308は四輪で走ってこその酷道と聞き
スタタボでの探索となったのでした。
運転してるのはおばちゃんですが写真撮影を助手席の仲良しさんに任せての行脚です。
使用車種 スタタボ 2008.10.12探索
奈良側よりの探索です。
行く先に生駒山が間近に。
しばらく何所にでもある少し入り組んだ住宅街が続きます。
道幅は1.5車線ほど。
相変わらずの住宅街が続いていますが、やんわりと勾配してっています。
標高を上げる度に住宅がやや減。
快適な2車線路も直ぐに終了。
パンチング路面
何やら道路を改善してるのでしょうか〜?
住宅をほとんど目にする事が無くなり
通行不可の表示に書かれた
「ロングボディーの車」
大型車って表示じゃなくロングボディー…
何とも曖昧で控えめな書き方。
写真では分かりづらいですが
信貴生駒スカイラインをくぐるトンネルが見えたら県境の暗峠も直ぐそこに…
暗峠キタワァァァ*・*:.。:*・(´∀`)゚・*:.:*・・*ァァァァ〜〜〜
峠前後は昔ながらの石畳が敷き詰められております。
つか、リアル人が住んでる酷道…
ここに住居を構えてる方々には酷道じゃないのでしょうねぃ。
(;-ω-)
大阪側はますます道路幅が狭くなってきて、民家が多くなっております。
常に対向車の恐怖と隣り合わせのR308ですが、幸いにもここまですれ違う四輪は無く時折見かけるのは原付バイク。
たぶん一番狭い箇所遭遇。
中央、右画像
降って来た道を振り返って撮影。
お世辞にも国道には思えない…
(;-∀-)
凍結注意の表示。
写真では判り難いですが、勾配がえらいこっちゃになっております。
勾配の激しさを判り易くする為のショットを撮ってもらいました。
大阪側の方が勾配はきつめです。
峠道とは言うものの山間部ってカンジはしないですねぃ。
木々の間に大阪の市街地が見えてきます。
周囲に民家が多くなってきます。
急勾配も突然に終了。