国道360号、富山と岐阜の県境部分「蟹寺〜宮川小豆沢」の旧道のレポートです。
現在は越路トンネル、加賀沢トンネル、唐堀トンネル(三つ合わせて飛越トンネル)の完成により、
冬季でも宮川と富山を最短距離にて行き来出来るようになりましたが
ほんの十年前は冬季通行止め、冬季以外でも極狭&崖っぷちに加え交通量多数な酷道でした。
おばちゃんは地元に近い事もあり、利用多数の大好物な酷道だったわけです。
ヘタレなので利用するのは対向車が多分来ない早朝3時ぐらいとか限定でしたけど〜〜(´∀`)ゞ
使用車種 DJEBEL250XC 2008.10.4探索
右画像
旧R360が冬季閉鎖だった名残りがコレです。
崖側に斜めのコンクリートが道路と同化したカンジで続いていますが、
高山線のスノーシェッドの上部です。
R360よりも高山線の重要性が伺われますねぃ。
右画像
踏み切りは現役です。とってもケナゲ。
電車が通る度に遮断機が降りてます。
交通量皆無な旧道だけども…。
右画像
旧道は1車線の舗装路です。
新旧、天と地ほどの違いですねぃ。
右画像
いきなり廃道っぽくなってゆきます。
もう車両はほとんど入って来てないカンジ。
ちゅーことは…(´-`)
車両の進入が皆無な舗装路は雑草に押し負けてます。
右画像
もうすっかり藪。
舗装路&藪が大好物のおばちゃん…(*゚∀゚)=3
広くなったと思ったらいきなり藪っぷりが酷くなっています。
ずっぽりと抜け落ちていますねぃ。
これ以上は無いくらいの崩落してて笑ってしまう。
'`,、('∀`) '`,、
旧道になって幾星霜。
こりゃもう復活しませんね…
唐堀トンネルと加賀沢トンネルは別のトンネルなのに
県境でスノーシェッドで繋がっている為、同じトンネルのように感じますねぃ。
【富山県・細入村】の案内板
そういえば細入村は現在富山市に…w
電柱が斜めってます。
木も妙な方向からにょっきりこ。
土砂崩れですな。電柱巻き込んでの。
はるか向こうにさっきまで居た、崩落箇所が見えます。
崩落箇所が大きすぎて、多過ぎて投げちゃうのも致し方ないですね。
そういえば数年前の大雨で新R360も大打撃受けましたが、
その時、旧道もこの崩落を引き起こしたのかな〜。
と、妄想するおばちゃんでした。
新しいR360はとっても良い道になり、宮川村はとても近い場所になりましたが
昔の「最果ての地・宮川」ってのが案外好きで、地図を見るのが大好きでした。
今は昔…と旧道を懐かしみながらR360旧道レポートを終了いたします。