砺波細入線 起点砺波市五郎丸 終点富山市西笹津字前田 昭和57年認定。
この県道は2車線快適路からお気軽ワインディングに細道ウネウネまで色んな道が楽しめます。
認定当初は細道ウネウネ険区間が山田村(現富山市)で多かったのですが、清水大橋の完成で
ほんのちょびっとになってしまったのです。
現在、険区間は通行する車もほとんど無く、新参者一般県道133に取って代わられています。(つД`)カワイソス
使用車・TT250Rレイド 2005.11.10
大沢野新笹津橋のたもと。終点からの探索です。
神通川沿いを八尾方向に向けて下ります。
小羽小学校の辺りは快適直線2車線です。
旧八尾町に入ってもしばらくは快適2車線です。
高山本線の踏切を越えて直ぐに左折します。
そんでもってまたしても左折。直進は広域農道です。その先は工業団地。
井田川を渡ります。杉原橋。
ここを右折します。八尾駅方向へ。
八尾駅前に来ました。ここを左折します。
住宅地内の細っこい道に入り込みます。
住宅地を過ぎるとのんびり散歩したくなるような所に出ます。
この辺りから登り勾配の幅広ワインディング区間に入ります。
気持ちの良いコーナーが続きます。沢連(ソウレ)から下りワインディング〜。
山田川を渡って右折、県道59としばし重複。
県道59との重複区間。左折して単独に戻ります。
この3差路は県道35の終点。本線は左折です。
さて、いよいよ県道25の険区間の始まりで〜す。ヽ(´∀`)ノ
脇道に入ると直ぐに1車線幅道路が始まります。
陽の当たる場所はなんだか広く感じますね。感じるだけで実際は広くは無いですが。
秋だったので落ち葉がこんもりです。
崖っぷちのポール。ポールがガードレール代わり。
崖っぷちよりの眺め。ぼんやりしてるけど富山湾まで見えてます。
狭区間が続きます。あまり使われてない道の宿命か、路肩の貧弱部分が目立ちます。
この道を使うのは林業の方や山菜取りの方、あとはモノ好き。σ(゚Д゚
険区間終了〜。T字路を左折するのが本線。
またまた快適2車線道路の始まり。。
清水大橋。昔はこの下に続く延々ウネウネの狭い道を通ったもんです。
県道354との重複区間です。
山間の区間を過ぎたら、後は起点まで真っ直ぐの2車線です。
庄川に掛かる雄神大橋です。
県道25のおまけ。
左折後、直ぐに急勾配を上ります。
停車中のトラックの前を左カーブで登ります。その先で、現在メインで表記されている県道25に合流します。