西勝寺福野線 起点南砺市川西 終点南砺市寺家 昭和35年認定
通行不能区間のある県道です。
が、山中には全く交通量の無い素晴らしい2車線道路も存在し、謎有りの隠れた名所(?)です。
探索は秋に…と思ったのですが、藪の激しさと熊気配にびびってしまい
決着は冬になったのでした。
マイナーな県道ですが、結構ねちっこく探索しております。
使用車 TT250Rレイド スタタボ 徒歩 2006.10.18&2007.1.24探索
南砺市岩木の県道48号交差点より探索です。
狭いながらも離合箇所は随所にもうけてあります。
でもやっぱりそこは険道。
左画像
イキナリ出た広い場所。
中央線までしっかり引かれた幅広2車線。
突如として終焉を迎えた幅広快適2車線。
ダートと言っても石やガレではなく、
そんなダートも狭くなり1車線も無い幅に。
ちぅか、探索していた時季は秋もたけなわ。
両足出しのちょこまか走行中に踏んだのでした。
(-ω-)ゞ
はい。ヘタレました。
てなワケで尻尾巻いてこの日の探索は終わらせたのでした。
右画像
藪に飲み込まれるレイド
激しい藪&熊臭に挫折したあの日より3ヵ月後、
前回レイドで走行した区間。
レイドで走れたのは多分この辺りまでだったと思います。
秋頃あんなに激しかった藪は存在しません。
ここが一番標高の高い峠らしい。
峠を過ぎ下り勾配が始まります。
左画像
右画像
右に逸れる小道。私有の林道のようです。
廃れていましたが、木の根元にプラスチックの鎖の痕跡。
三叉路からは直線です。
いよいよ進むのが困難な様相。
( ゚Д゚)ハッ!
なにやら不穏なモノが!!!
ああ〜〜〜!!
コレダ!(・∀・)
この土砂崩れが通行不能の大元の理由。
もう嫌になっちゃったのねん。
コレを直して道通す程の利便性は無いもんねぇ〜
(´ω`)
抜けれそうな土砂崩れではありましたが、
はいはい。当然ですね。
※後方に見えるトンネルは県道42の小森トンネルです。
険道285に入ると共にイキナリ始まる急勾配&ふかふかダート。
左画像
右画像
県道42の小森トンネルを見下ろす。
交通量は多いです。
平日の探索っちゅー事もありトラック多数。
トンネルの上部辺りに土砂崩れ跡。
路面は相変わらずの深縦溝。
九十九折れで標高を上げます。
道幅は案外広い。
勾配が緩くなると縦溝も無くなり、
側面の整備はキレイにされていますが
土砂崩れ箇所に到着〜ヽ(*´∀`*)ノ
木々の間から下方の県道42が見えます。
この土砂崩れっぷりや整備しなくちゃいけん所が多数存在、
ヽ(´ー`)ノ