富山庄川線 起点富山市五福字永代割 終点砺波市庄川町小牧 平成6年認定。
謎の多い県道。旧山田村数納〜深道〜南砺市利賀村へ抜ける箇所は謎だらけです。
県道59をσ(・ω・)?と認識したのは10年程前の事。
初めてのカーナビで色々遊んでて、利賀村に抜けるルートを検索。
県東部からのルートならば八尾経由栃折峠越えか、庄川から利賀川沿い(現国道471)に向かうルート。
マニアックな所で山田経由、牛岳トンネルを抜け利賀川沿いに下るルート。この3ルートが普通に知られている道です。
んが、ナビによると山田から抜ける第4のルートがヒット!! Σ(;´△`)エッ!? こんな所に道が??
知らない道に興味アリアリで早速ナビ通りに利賀村に向かうことに〜。
o(^ω^=)oウキウキしながら初めての道、県道59を南下。山深く道幅1車線になったころ・・・
おんやぁ〜〜?? 道なりに進むとどうしてもナビから外れるのですが〜?
道なりを無視してナビ通りに進んだとしたら、断崖絶壁に真っ逆さまなんですが〜〜??
てか、道があった痕跡すら無い崖が何故県道指定・・・σ(-_-;) ンー こりは調査せねばいけんね。
ちゅーわけで謎を抱いて10年経った今、重いオケツを上げたおばちゃんなのでした。
使用車種・スターレット、TT250Rレイド、徒歩 2005.11.26〜 複数日探索
始点、五福八区交差点。
羽根交差点。 右折して国道359と重複。
国道359との重複区間。
快適な幅広2車線(登板車線付き)道路が続きます。
この先で左折。国道359とお別れです。(,,・ω・)ノ゛
単独区間入ると直ぐに右折。山田へ向かいます。
県道35との重複区間に入ります。
本線は直進。またまた単独区間になります。
湯。山田村役場付近。ここは右折します。直進は県道224。
鎌倉。本線は直進。
若土ダム周辺。この辺りは快適2車線です。
若土橋を渡ります。
道幅は乗用車同士の離合でも余裕。
本線はこの看板から更に直進。手前を右折すると牛岳トンネルに到り、国道471に出ます。
民家がすっかり無くなっても道幅は1.5車線以上あります。今のところ・・・。
安心するのも束の間。道幅はこんなカンジに〜。離合箇所もあまりありません。
この先で崖崩れの為通り抜け出来なくなっているので、対向車は来ないハズなのですが・・・
ナビのうそっぱちはこの辺り。
この先は工事中で通行止め。
山田川方向に歩き始めて直ぐの所に、錆びて朽ちた看板。
路面はダートです。写真では判り辛いと思いますが、かなりな勾配で下っているのです。
舗装路現る!!! こりはもしかしてビンゴかぁ〜?
おおぉ?小屋らしきものが・・・。
何かの作業小屋かな?謎の小屋。
なんで謎かと言いますと・・・窓(?)にはこんなプレートが・・・
『とうさんかあさんそっとしておいてくれ。もう少しで元気になるから』
と書かれております。
いったい何なんでしょう〜〜??(-∀-;)ウ〜ンウ〜ン
謎の小屋を過ぎて直ぐ・・・・・・廃道
もうすっかり
こりゃ、レイドじゃ無理ポ。
コレに比べれば酷道418の藪漕ぎなんてまだカワイイです。
あそこはたしかに藪は繁っていたけれど、同類の方々の付けた一本道がなんとか判別できたし、
こんなに急な勾配なんてなかったよぅ。
今はとにかく徒歩。ここまで険になると一番強いのは徒歩っすねぃ。
どうにかこうにか藪を漕ぎながら進みます。
何故この道が廃道になったのか・・・答えはたぶんコレ。
あまりの藪っぷり&土砂崩れに判らなかったけれど、ここは舗装路。
やがて舗装路かどうかも判らなくなった頃、藪がますます激しくなってきました。
何処が道で何処が斜面だか判らない藪区間が続いております。
この辺りで山田川の流れの音が大きく聞こえてきました。
道が無くなる場所より山田川を見下ろす。橋はこの位置からは見当たらず。
後日、地元っちに尋ねると、山田川に架かる橋は確かに存在したそうです。
今は無くなったと聞きましたが、自分の目で確認しないと気が済まなかったり〜。
せめて橋桁の跡でも見つかれば…(,,-ω-)