東福沢からは2車線快走路が多いです。
ちょいと昔には軒先ヘボヘボ区間が多かったように思います。
現在はとても風光明媚な区間ですね〜(´∀`)
ここからは目まぐるしく、次々重複区間が現れます。
使用車 TT250Rレイド 2005.6〜複数日探索
東福沢のT字路より続きです。
と、言っている側からもうルートの標記が無くなったり…。
ここを左折します。
左折後ほんの少しだけ県道187、183と三つの県道が重複。
右折は県道187で長棟林道に繋がります。

T字路を左折。県道183と重複。
快晴で立山連峰が綺麗です。
右画像 立山連峰最高峰の大汝山が真正面に見えます。
走っているとどんどん山が近くなってきたり・・・
こういう時、バイクに乗ってる幸せ感じてしまいます〜
ヽ(´∀`)ノ

左画像 束の間の単独区間。
右画像 県道184との重複区間

左画像 今度は薬師岳が正面に見えてきます。
右画像 Y字路を左へ。そこから単独。
右に行くと県道184で熊野川ダムに到ります。
画像では判り難いですが、この先で左折します。
左折後勾配を登りますが、今回はそこでフワフワモコモコと遭遇しました。

お猿イタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・
お猿が目の前の道を横切りました。
結構な数の群れ。小猿もいます。
フワフワモコモコええわぁ〜〜〜(*´д`*)ハァハァ
てなワケで目的を忘れ、しばしお猿撮影会になりました。(´∀`)
お猿達に別れを告げ、T字路を右折します。
県道43との重複区間。
左画像 ここは直進。県道43との重複はまだ続きます。
右画像 踏切を越えて右折します。

極楽坂スキー場前。
右折は県道43で立山駅方向。

ここからは県道67全線で一番整備された所だと思うです。
右画像 立山大橋が見えてきました。
立山大橋をちょいと横から眺めてみます。
この辺りは谷も深く山も険しいので、景色を眺めていると
遠近感がむちゃくちゃになってくるようです。
小学生の頃、立山登山で始めてこの辺りに来た時、
いい意味でショックを受け、夢に出てきました〜。
橋を渡るとT字路にぶつかります。
左画像 右折してここで県道6とお別れです。
右折した先は上り勾配。広い2車線だけどきつめ勾配。
左折します。この辺りは標識が皆無なので見落しそう。
直進は大辻山林道に到ります。
大辻山林道は舗装路林道で、上市川ダムに抜けれます。
以前スターレットで上市側より迷い込み、対向車が来たらどうしよ〜(゚ω゚;)
いきなり道が無くなってたらどうしよ〜(゚ω゚;)
とかビビリながら走った記憶があります。
ヘタレだから…(^∇^*)ゞエヘヘ


1.5車線幅の舗装路が国見峠に向かって続いています。
ここは右折します。

峠を過ぎると下りコーナーの連続。
右画像 本線は直進。
この辺りをきっちり記してある地図にお目にかかったことが無かったり。
ここはテキトーに右折。松倉集落に向かってみます。
直進は林道座主坊線。

てきとーに進んだ先は束の間の2車線です。
ほんと束の間…

松倉集落の中のT字路。
右折は民家の庭先を抜けて(ォィ)ダート林道が続きます。
廃道になりますが、まだ探索の余地有りでした。
いつか…(*-。-)ポソッ w

この辺りは廃墟が多いです。
T字路にぶつかり右折。