富山県道67で一番の険区間は池原隧道辺りだと言われる方が多いと思います。
んが、私は大観峯辺りが一番衝撃だったです。
全線で一番狭い区間が有るのです。それこそ遊歩道並みに。
(どこにも通行止め等の表記がされてなかったので車両OKだと思います。)
池原辺りは険でも一日数台は乗用車が通ってたりするのですが、ここは…(,,-ω-)
使用車 TT250Rレイド カリブ(補足部分) 2005.6〜複数日探索

松倉集落から下ったT字路から再スタートです。
白岩川を渡って伊勢屋に入ります。

廃校東峰小学校の横を通り…
ガ━━ΣΣ(・∀・;)━━ン!!
やばそうなポジションに建って…つるかめつるかめ…

東峰小学校を過ぎると緩やかな下りの快適2車線です。
右画像 白岩川ダム沿い。
谷口の交差点を右折します。快適2車線もここまでです。
道幅は1.2〜2車線。広狭混合。
本線は左の細い道へ。直進は町道。
左に入って直ぐに1車線にも満たない寂しい舗装路が登っています。

少し大きな乗用車だときつい道幅。
エルグランドサイズだと横の岩で擦りそう…。
スターレットですら来るのは拒否りますわ。

林道と交差します。
最狭区間も直に普通の険道に回復(?) w
きれいな山並みを景観できるビューポイント有り。
遊歩道も兼ねているみたいですね。


落ち葉の多い1車線幅路。
それでも県道ポールが現れ
改めて県道である事を思い出します。

ポールがガードレール代わりは険道の標準装備やね。
右画像 左画像の場所から富山湾方向を撮影。ヽ(´∀`)ノ
この辺りはなんだかお気に入りです。
大岩に近くなるにつれ視界が開けます。
右画像 直進します。

左画像
右画像
直進して勾配を登ります。
右折は大岩山日石寺の駐車場へ。

勾配を登り始めて直ぐは、
そこを過ぎると1.5〜2車線幅。

舗装があちこちで剥がれています。
右画像
本線は左へ。

幅狭の道幅も集落が近くなると突如として広くなります。


が、
骨原の3差路。
西種集落。
右カーブ手前を右折して東種方向に。
と、行きたい所ですが、ここからは地図によっては
ルーティングが全然違っていたり…。
県道を示すポールも全然無いし。
ホント、何を信じてよいのやら〜〜┐(´Å`)┌
今は富山県土木部道路課発行の富山県管内図の通りに進みます。
もう一つのルートは最後にオマケで…。

東種集落へ進みます。
右画像
この一旦停止を左へ。

東種集落を道なりに抜け、上市川ダム湖へ向かって
橋を渡り上市川の反対岸に出ます。

上市川沿いの隧道。
内部はけっこう凸凹の素彫り。
コンクリ無しでむき出しです。
暗いので分かり難いですが、ちょくっと壁が落ちてきています。

上市川ダム湖沿いを走ります。
ダム湖から離れるカンジで右折。
ここを直進してダム湖畔を行くと上市川ダムに到ります。

1車線幅を上ります。
右画像
県道46にぶつかります。
本線は右折して伊折まで重複します。
県道46はここで終わり。
先程は西種集落のここで右折して上市川ダム湖の東側に出ましたが、
西種集落部を過ぎてもまだまだ直進します。
※いきなり雪が積もっていますが(゚ε゚)キニシナイ!! w
ここは2006.2にカリブで再探索したのです。
スノーシェッドの手前を右折します。

1.5車線幅をダムに向かって道なりに進みます。
右画像
ここを左折してダムを東岸に渡ります。

ダム上を渡るとトンネル。
トンネルの中には発電機やら資材が置いてありました。

誰も通らないのに照明が点いてて明るい〜(´∀`)
右画像 トンネル出口。
雪融けしつつもまだまだ雪が残っています。
あとは雪融けを待っての探索ですかねぇ。
ここを進むと、右画像の場所に出てくるわけです。
んで、どの地図がこのルーティングを示しているかと言いますと、
カーナビ。σ('A`)σ
ここまで自信たっぷりに示されたら行くしかないじゃないですかぁ〜。
このカリブのカーナビは最近最新版ディスクに替えたばかりなのです。
(スターレットのカーナビは10年前のディスク。)
そんなわけで今回はカリブでの探索だったのでした。
もういっちょオマケ。