この区間での一番のセールスポイント(?)は何と言っても通行不能区間と廃道区間でしょう。
現在は幅広砂利道や、新しい快適2車線路になってて一般には見向きもされない区間。
でも、酷(*゚∀゚)=3 ムハーな方には気になって仕方ない場所。
まず最初に通行止めの立派な封鎖ゲートが目に入り(;´Д`)ハァハァ
次に藪に向かって簡易な「通行止め」表示に(*´Д`)ハァハァ
特に簡易で通行止めと表示されてる区間など
そんなの書かなくても「誰もいかねーよ( ゚Д゚)ポルァ!!」な藪っぷり
そんな風に気になる区間をスルーする新しい県道67認定の道すらも
ある意味険なんですが…。
使用車 TT250Rレイド 徒歩 2005.6〜複数日探索

山間部を後に単独区間早月川沿いを下って行きます。
二股に分かれています。現時点では両方とも県道67に認定されているみたいですねぃ。
封鎖区間…やはり気になるので逝ってみたいと思うです。
中はしっかり舗装路です。
ちゃんと県道ポールも設置されています。
ポールの下に目をやると、現在のメイン県道67が見える。

道幅は激狭では無いけれど、
使われなくなった舗装路には雑草が生え放題。
苔もヌルヌルで、妙にぬかるんで来ていると思ったら…
お約束の路上河川ありましたー。ヽ(・∀・)ノ
路上河川を頂点に下側ゲートに向かって下ります。

下側のゲート。
右画像
下側のゲートから外に出てパチリ。
ここまで徒歩なら戻るのも徒歩。
(´・ω・)ー3
上側のゲートまで戻ってきました。
てか、なぜこの区間がここまで強固に通行止めなのか
わかりませんでした。
崩落箇所も土砂崩れも無かったし。
道幅にそぐわない大型車両の交通量の多さからかな?
現在メインの県道67に戻ります。
ダート区間は1q程。
しばらく舗装路を走ります。
またしてもダート区間の始まりです。
このダートが終わると突如、快適2車線路になって箕輪まで続きます。
画像では判り辛いですが、快適2車線路の脇に
※この画像は進行方向より振り返って撮影しています。
藪を越えてしまえば舗装路が現れます。
不思議な色の早月川が神秘的できれいです。

この区間は使われなくなって幾久しいと思うのですが、
早月川の対岸に見える道は県道141です。
何故に捨て置かれたのか分からないくらい
普通に歩けたのもここまで。
廃道の藪の中に折れて倒れた県道ポールがありました。
この朽ちっぷりが哀愁です。
では、レイドを停めた所まで戻ります。

再びレイドにまたがり先に進みます。
右画像 本線は右折して豊隆橋を渡ります。
直進は県道51。豊隆橋上は県道51と重複です。

しばらく快適2車線路を道なりに
右画像
入会橋の手前で右折。
単独区間になります。

白倉トンネルの高さ制限バー。
右画像は白倉トンネル。
中は勾配していて出口の見えないトンネルです。
内部の画像が無いのは…
ここはおばちゃんの中のチキンがイヤイヤゆったからー♪
色々とウワサのあるトンネルなのです。w

白倉トンネルを抜けると1.5車線幅が続きます。
ここいら辺りは標識が親切です。

角川沿いを下ります。
右画像
標識が無ければ通り過ぎてしまう位の小さな横道に右折します。
次は【魚津市鹿熊〜新川育成牧場】です。